Instagramで本サイト記事が直感的に分かる解説を投稿中!Instagramを見てみる!

受かる自己PRの書き方 「しょぼいエピソードしかない」と思っている方にも例文付きで完全解説!

  • URLをコピーしました!

自己PRの出来次第で書類選考率は大きく変わります。ですが、書くのに苦労するのも自己PR。自分をアピールするのが苦手な方もいると思います。差がつくところだからこそ、自己PRの出来が書類選考率に大きく関わります。

この記事では「しょぼいエピソードしかないよ」「何を自己PRに書けばいいか分からないよ」という方に例文をご用意しました。アピールしたい性格をどのような文章にすればいいかが分かるようにしています。

個別相談を受けていると、人気の自己PRも分かってきます。ここでご紹介しているものは人気のあった自己PRです。他の方がどのようなことをアピールしているかも分かりますので参考にしてみてください。

悠木

「自分にはアピールすることがない」と思う方は、企業の性格に合わせた文章を作ればOKです。これについても例文をご用意していますので、ぜひ見てみましょう!

このページの内容

自己PRとは?「志望動機」や「ガクチカ」との関係性をハッキリさせる。

自己PRの書き方の書き方の前に、混同されやすい「志望動機」「ガクチカ」との関係をハッキリさせておきましょう。これをしないと、志望動機やガクチカと被る部分が発生し、本当にPRすべきことをし損なってしまう可能性があります。

※ガクチカとは?…学生時代に力を入れたこと。”学力”をカタカナ表記にしてガクチカ。

自己PRとは?「志望動機」や「ガクチカ」との関係性をハッキリさせる。

上の表のように、自己PRと志望動機、ガクチカは明確な違いがあります。これらを意識した上で自己PRを書いていきます。自己PRは企業に「私ってこんな魅力があるんだよ!」ということをアピールするのが目的です。

転職の志望動機の書き方について解説!
転職の志望動機の書き方 思いつかない方は企業の性格に合わせて書けばOK

就職の志望動機の書き方について解説!
【新卒向け】例文付き!「なぜこの仕事を選んだのか」説得力ある理由の書き方

ガクチカの書き方について解説!
【本当に何も書くことがない方必見】他と差をつけるガクチカの書き方 例文付きで徹底解説!

転職の職務経歴書での自己PR 企業は何を求めている?ポイントはニーズにピッタリかどうか。

転職の職務経歴書での自己PR 企業は何を求めている?ポイントはニーズにピッタリかどうか。

では、自己PRに企業が求めているのは何か。履歴書の特技・趣味欄でもありましたが、企業は仕事上のこと・プライベートなことなどをなんとか聞き出し、いろいろな側面から判断を試みています。特に「人柄重視」「人柄採用」と求人情報に書かれている場合も多いですが、そのような企業にとっては特に大事な部分です。

悠木

立派な実績がなくとも「この人ならうちなら育てられる」と思わせられるかが、鍵となってきます。そのためには、企業の性格にぴったり合う自己PRを選ぶことが大切です。

新卒で「強みに会うような企業なんかない」と思う方は、逆に自分の強みにオファーしてくれる企業を待つという選択肢もあります。

オファーボックスに登録して、オファーしてくれる企業を待つ方法もあり

企業の性格にぴったり合う自己PRとは?実例で考えてみる。

企業の性格にぴったり合う自己PRとは?実例で考えてみる。

企業によって性格が異なります。それに伴って求める人物像も違ってきます。

会社の特徴A社 創業○○年の老舗製造メーカーB社 スタートアップのITベンチャー
求める人材和を乱さず確実に一定の仕事をする社員指示がなくても新しいことに挑戦する勢いのある社員
職務経歴書のアピール要素継続性・調和性・正確性実行力・スピード感・創造性

例えば、「書類作成の正確さ」を自己アピールするとします。A社とB社であればどちらにより刺さるでしょうか。

A社は正確さを信条としていますので、マッチした自己アピールということになります。B社は多少の粗さがあってもスピード感があって推進力のある人物を求めていたとすれば、このアピールは的外れということになります。

逆に、「さまざまなことを活発に発案して、自身がリーダーとして推進できる力」をアピールするとなると、B社にはマッチしていますが、A社からすると「この人が入ったら余計なことをするかも…」と思われかねません。

悠木

「これをアピールしよう!」と決めたら、その会社に合うアピールかどうか、一度考えてみましょう

企業の性格別 自己PRの実例紹介

企業の性格別 自己PRの実例紹介

企業ごとにマッチする自己PRを書いていくべきことが分かりましたので、実際に企業の性格ごとに自己PR文例をご紹介します。実は下記の2つの文章において、実務的にやっていることは同じことです。アプローチの仕方とゴールが違うだけで手段は同じものです。

人柄重視系の企業に対しての自己PR

売上目標達成のため合理化を進めておりましたが、手厚い対応にも力を抜くべきではないと考えておりました。相反する部分でしたがお客様には見えない部分の合理化を進め、お客様に見える部分では手厚い対応を継続できるようにしました。どのような状況でもお客様第一の気持ちだけは忘れないことを自負しております。

スピード効率重視系の企業に対しての自己PR

お客様満足度を上げるため、自らの業務を仕組み化することで従来3日かかっていた御見積提出を即日できるよう工夫しました。その仕組みを横展開し、さまざな業務についての効率化を自分だけでなくチームで実現することができました。これは日々改良を組み立てる習慣から実現しており、貴社でもその習慣を活かして自ら業務効率アップに努められると自負しております。

悠木

自分の持っているものの中から、企業の性格に合うものをチョイスして、文章にしていきましょう。

アピールしたい能力別 自己PR例文

アピールしたい能力別 自己PR例文

人それぞれ、「自分のこんなところをアピールしたい!」という思いがあると思います。アピールしたいこと別に例文をご紹介しますので、自分なりにアレンジして使ってみてください。

「いつも明るいこと」をアピールしたい

両親や友人に「私の優れた部分」について聞いたところ、「いつも明るいところ」という意見が多く返ってきます。自分が思っている以上に、いろいろな方が明るさを気に入ってくださっていることを知りました。それ以来、辛いことがあった時や、場の雰囲気が重い時でも私だけはいつも明るく居られるように努めており、今では私のアピールポイントです。

「小さなことに気づく」ことをアピールしたい

私は小さなことに気づく能力に長けていると自負しており、大切にしております。元気のない職場の仲間がいたり、言いたいことを言えずにいたりする方がいることに気づくことができ、後ほどフォローすることも多いです。そのような時は非常に感謝され、後の職場の人間関係に良い影響を及ぼすと思いますので、日頃からこの気づきを大事にしております。

「聞き上手」なことをアピールしたい

私は日頃から人の話を聞くことを大事にしております。本来話すことも好きなのですが、相手の話を聞いた上で適格なタイミングで適格な返事を返すことを意識しております。そうすることで初対面の方から友人まで、心を開いてくれていることを実感します。貴社に入社した際もこの聞き上手を活かして、社内外を問わず心を開いていただける方を増やしていければ業務にも活きてくるものと自負しております。

「感情的にならない」「感情をコントロールできる」ことをアピールしたい

仕事で意見を発する時には、感情的にならずに論理的に伝えることを意識しています。現職では「若いのに落ち着いて立派なものだ」とお褒めいただくことも多いです。真剣に仕事をしていると意見がぶつかったりご指導をいただくこともありますが、そのような時にこそ冷静に次の最善の行動を考えられることが出来ています。感情が昂っている方も落ち着かせることが出来、クレーム対応にも一役買っています。

「自分の自己PRが合っているかどうか分からない」方はエージェントに添削してもらうのがおすすめです。

転職向けエージェントはマイナビエージェントがおすすめ 書類選考通過率◎
マイナビエージェント

新卒向けエージェントはキャリアスタートがおすすめ 私の新卒時代にもこういうのが欲しかった
WEB上で完結する就職エージェント「キャリアスタート」

職務経歴書の書き方講座を受講中の方はここで完了です!

ここまでくれば、あなたの職務経歴書は意図のある強い職務経歴書になっていると思います。ただし、このままではまだ不十分です。次は職務経歴書作成ロードマップSTEP5へ進んでください。もうひと息、頑張っていきましょう!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

このページの内容